うつ病 インターネットベースのうつ病認知行動療法はどの程度有用なのか うつ病に対するガイド付きインターネットベース認知行動療法は有効性が高く、中等度~重度のうつ病患者では、その差はより顕著であった 2021.02.12 うつ病
片頭痛 片頭痛の有病率は?男女比は? 米国での調査では、出産可能年齢の女性や社会経済的地位の低い女性では、最も大きな影響が懸念され、新型コロナウイルスまん延により経済的問題が悪化する可能性がある 2021.02.12 片頭痛
不眠症・睡眠障害 スマホ依存(ノモフォビア)が不眠と関連 ノモフォビアは若年成人、とくに女性において頻度が高かった。ノモフォビアは、不眠症状との関連が認められたが、食物依存症との関連は認められなかった 2021.02.10 不眠症・睡眠障害
うつ病 双極性障害とうつ病の鑑別に感情調節の違いがポイントか 寛解期双極性障害患者およびうつ病患者は、感情的な情報を処理および調整するうえで、異なる脳領域と関与していることが示唆された 2021.02.09 うつ病双極性障害
うつ病 日本でのマタニティハラスメントによるうつ病、テレワークの影響は? 就業していた妊婦の約4分の1は、マタニティハラスメントを経験しており、経験しなかった女性よりもうつ病の有病率が高かった。テレワークを通じて、オフィスから物理的に離れたとしても、マタニティハラスメントによるうつ病への影響は減少しなかった 2021.02.08 うつ病
統合失調症 新発見!統合失調症の新薬開発へつながるか 統合失調症発症の根底にあるメカニズムには、PPARαで調整される転写機構やシナプスの調整が関連していることが示唆された 2021.02.07 統合失調症
認知症 長年にわたる体重減少で日本人高齢者の認知症リスクを予測 12年間で3.5kg以上の体重減少が認められる日本人高齢者は、認知症発症リスクが高い可能性があることが示唆された 2021.02.06 認知症
双極性障害 双極性障害でみられる強迫症状の治療、アリピプラゾール併用が有効 リチウムまたはバルプロ酸へのアリピプラゾール増強療法は、実臨床における寛解期双極性障害患者の強迫症状軽減に有用であることが示唆された 2021.02.05 双極性障害
統合失調症 統合失調症へのヨガトレーニング、その効果は? 統合失調症患者の補助療法として、ヨガトレーニングを組み込むことは有用であると考えられる。重要な点として、ヨガトレーニングは、すべての年齢の統合失調症患者の認知機能を改善する可能性があることが挙げられる 2021.02.04 統合失調症